豊富な経験と実績で皆様をサポートします 相談実績年間2000件超 申請実績年間1000件以上の行政書士法人
-
建設業許可
建設業許可をご予定の建設業者様向けに、各種書類の収集・作成と行政庁への提出代行を行わせていただくサービスです。
-
産業廃棄物許可
産廃許可申請のお手伝い、産廃申請申請後のアフターフォローもお任せください!
-
風俗営業
立地調査から公安委員会許可取得・飲食店許可・開業届出・会計記帳など、あらゆる業種の風営店の立ち上げをお手伝い致します。
-
会社設立
皆様の事業を実現・発展させるための株式会社、合同会社、NPO法人、LLPなどの法人や組合の設立を請け負います。
-
相続遺言
相続を争族にしないために…。争いやトラブルを予防し、あなたが望む人生とエンディングを形に。
-
ビザ申請
みなと行政書士法人は名古屋入国管理局から徒歩5分の場所に位置するため、スピード解決に自信があります!
-
自動車手続き代行
自動車手続き代行、出張封印、車庫証明の申請サービスを行っています。
※上記以外でも対応できる場合がございます。まずは一度お問合せください。お客様の立場になって誠心誠意対応させていただきます。
地元名古屋を中心として、地域に根付いた行政書士法人です
「どこへ相談していいのか分からない」
「手続き分からなくて困っている」
「こんなことできる?」
そんなときは、ぜひご相談下さい。
不安に思っていること、叶えたいことなど、お話をじっくりお伺いします。
また行政書士だけでは完結できないような業務のご相談でも、専門の方をご紹介するなど、最適な解決方法をご提案いたします。
地元名古屋に生まれて33年、地域の皆様にとって「気軽に相談できる親切で丁寧な事務所」を目指し、取り組んでまいります。
選ばれる 4つのポイント
- 訪問相談サービスにて要件を無料で診断
- 訪問相談サービスにて無料で診断・判断させて頂きます。
要件があわない場合でも、今後どのようにすれば許可が取得できるかを助言します。
- 地域密着の迅速な対応
-
直接訪問にてお話させて頂きますので、お客さまの手間は一切ありません。名古屋市内であれば当日訪問も可能ですのでご連絡ください。
最終的に要件があわずに許可申請までに至らない場合には報酬は頂きません。
- お客様の時間と負担を軽減いたします
- ご自身で書類の作成や提出をされると何度も訂正や書類の追加を求められることがあります。
面倒な書類の作成・収集はみなと行政書士法人が行います。
お客様の負担を減らし、本業のほうに安心して集中して頂けます。
- 業務終了後も安心のアフターサービス
- みなと行政書士法人では許可取得後も安心して本業に集中していただけるよう、許可取得後の変更手続きや会社設立後の役員変更など定期的に行わなければならない手続きのアナウンスやお客様に合わせた補助金等のお知らせなど継続的なアフターサービスを行っています。
最新情報
- 2021年01月01日
- お知らせ新年のごあいさつ
- 2020年12月08日
- お知らせ年末年始休業のお知らせ(2020年-2021年)
- 2020年10月03日
- お知らせ「名古屋ビザ申請サポート」ベトナム語ホームページ開設のお知らせ
- 2020年07月12日
- お知らせお盆休みのお知らせ
BLOG
- 2020年12月02日
- コロナ対策のロールスクリーンとパーテーション設置
- 2020年03月15日
- 小規模事業者持続化補助金受付開始!!
- 2020年01月22日
- 行政書士、事務員さん募集!!
- 2019年03月26日
- 自動車ホームページリニューアル!
- 相談や見積もりは有料なんですか?
- 初回の相談は無料でいたします。また見積もりも無料でいたします。安心してご相談してください。
- 手続きは難しくないですか?
- 手続自体は複雑な面もありますが、基本的に複雑な内容はすべてみなと行政書士法人が処理いたします。ご依頼者様にはこちらがリストアップした必要書類のみを集めて持ってきていただくだけです。申請までご負担が減少します。
- 自分でも申請できるんじゃないですか?
- 手続きは法律に明記されていますので、よく読めば自分で申請できるかもしれません。
しかし法的な改正も有り、常に最新の法律を把握しているというのは難しいと思います。また経験豊富な行政書士に任せたほうがミスが少なく、無駄な時間を費やさなくてすみます。みなと行政書士法人に依頼していただければ、スピーディーに対応いたします。 - 申請までして申請が通らなかった場合も費用が発生しますか?
- 申請が許可されなかった場合、手数料は一切発生いたしません。安心して依頼していただきたいと思います。
- 他の事務所では申請しても無理だと判断された案件をもってきてもいいですか?
- 申請すべきかどうかは調べてみないとわかりませんが、申請して許可がおりるかどうかギリギリまで粘って判断をします。行政書士の間でも経験の違いで異なる判断をしますので、ぜひ一度、みなと行政書士法人にご相談いただければと思います。